
事業内容
Our Business
Three Businesses3つの事業
OCTエンジニアリングは、鉄道に電気を供給する”電車線”をはじめとした鉄道電気設備全般の保守・改修・新設を手掛ける企業です。
首都圏を中心とした電車の安全運行を支える技術力と対応力を強みに、社会に不可欠な鉄道インフラの維持に貢献しています。
保守
古くなった鉄道電気設備を、同種の新しいものに取り替える工事を行います。電車がパンタグラフを通して給電するためのトロリ線などの電線、そして電線を支える電柱やビームなどを主に交換します。また、自然災害により電線が切れた場合などの復旧対応も担います。


改修
今ある鉄道電気設備を、今以上により良いものへと取り換える工事を行います。耐久性の高い電線や、軽量化したがいし(電気を絶縁するための器具)など、鉄道会社によって開発された最新設備に交換し、鉄道運行のさらなる進化を支えます。
新設
路線延伸などで新しく鉄道電気設備を建設する工事、または老朽化により設備全体を建て替える工事を行います。規模によっては1か月~半年ほどかかる長期的なプロジェクトも多く、その間も電車を止めることなく安全に新しい設備を建設していきます。

Work Examples施工実績
JR千葉支社管内
外房線/内房線/武蔵野線/成田線/総武本線/我孫子線/佐松線/空港線/東金線など



JR横浜支社管内
東海道本線/横須賀線/根岸線/横浜線/高島線など



JR東京支社管内
山手線/京浜東北線/中央線/常磐線など


Certified Professionals有資格者数
自動車
-
中型自動車免許15名
-
大型自動車免許10名
-
大型特殊自動車免許3名
JR資格
-
列車見張員15名
-
線閉責任者10名
-
工事技能検定3名
-
検修ABA:2名 B:1名
-
軌陸車16名
法定資格
-
1級電気工事施工管理技士1名
-
2級電気工事施工管理技士2名
-
第2種電気工事士3名
-
消防設備士乙種6類1名
-
消防設備士乙種7類1名
-
危険物取扱者丙種2名
-
第三級陸上特殊無線技士3名
-
移動式クレーン5t以上2名
-
小型移動式クレーン5t未満11名
-
玉掛19名
-
ガス溶接9名
-
アーク溶接1名
-
地山掘削土止め支保工3名
-
高所作業車10m以上9名
-
研削砥石取替え等業務6名
-
電気工事作業指揮者教育6名
-
電気取扱業務高圧低圧10名
-
動力巻き上げ機9名
-
酸欠作業者10名
-
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者1名
-
フォークリフト4名
-
小型車両系3t未満3名
-
車両系建設機械(整地等)1名
-
車両系建設機械(基礎工事)3名
-
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育19名
-
安全推進衛生者1名
-
丸のこ作業者1名
-
チェーンソー1名
Machinery and Equipment保有設備
-
ハイエース2台
-
Wキャブ(トラック)2台
-
タウンエース1台
-
プロボックス1台
-
フォークリフト2台
-
工事部所有PC12台
-
防犯カメラ(セキュリティー)
Commitment to Safety安全への取り組み
品質向上への取り組み ~ISO9000 ~
当社は2021年9月、技術力と安全性を高める取り組みの一環としてISO 9001:2015を認証取得しました。当社の業務は、限られた時間内での電車線工事や設備の改修といった、高い精度と確実性が求められる作業が中心です。ISO取得はその基盤を強化するものであり、毎月の安全会議やISO会議を通じて、現場の声を取り入れながら改善サイクルを継続しています。業界内でもISOを運用している企業は少なく、当社はその先駆けとして安全・品質の両面でリーディングカンパニーであるという自負を持っています。今後も品質マネジメントを継続・進化させ、社会インフラを支える責任を果たしてまいります。
登録番号 : QC21J0012
適用規格 : ISO 9001:2015・JIS Q9001:2015
適用範囲 : 電車架線設備の新設・保守・改修工事

BCP(事業継続計画)の取り組み
自然災害や感染症、テロ、システム障害などのリスクに備え、「社員・家族・会社・社会」を守ることを目的にBCPを策定し、管理体制の構築を進めています。
- 緊急事態が起きた場合を想定した安否確認体制の構築と訓練
- 緊急時には「在宅待機」や「現場常駐」など迅速な出動体制を整備
- 災害時の地域支援(電力供給・炊き出し)に活用可能な発電機インフラの保持

SDGs InitiativesSDGsへの取り組み

社員の健康
- 社員のワクチン接種(流行前のインフルエンザ予防)
- 年2回の健康診断
- 健康優良法人による健康指導

社員の教育
- 資格取得による技能向上
- OJT訓練による技能向上
- 新規作業員に対しての教育プログラム

働きやすい環境
- 会社内でのトイレは男女別確保
- 性別、年齢にとらわれない雇用促進

確かな品質づくり
- インフラ工事に従事しているので品質の良い設備を提供する
- 電気を無駄なく通電できるように施工後の品質管理

資源を大切に
- 工事で発生した「鉄」「銅」「ステン」などを仕分けしてしっかりとリサイクル

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定取得
「健康で安心して働ける職場環境こそが、企業の持続的な成長の土台である」との考えのもと、社員一人ひとりの健康を経営の重要課題と捉え、3年連続で「健康経営優良法人」の認定を取得。夜間勤務や高所作業が中心となる業務特性を踏まえ、健康管理体制を整備しています。

ちばSDGsパートナー登録
持続可能な地域社会の実現に向けた取り組みを評価され、千葉県の「ちばSDGsパートナー」に登録されています。SDGsの理念を企業活動の中核に据え、地域とともに未来を築くパートナーであり続けます。